| 
			 ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 
			  発明と特許 メルマガ(第8回)    2024.9.9 発行 
			  /ccr/active/ip/chizai-mail/ 
			◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆ 
			 
			「発明と特許」メルマガ 第8回 発行 
			 
			*― はじめに ―* 
			 
			2年前に始めた「発明と特許」メルマガも今回が最終回となりました。 
			疯狂体育,疯狂体育app下载を知財化することで、ひろく社会で活用し新たな研究につなげる 
			「知的創造サイクル」が大学でも求められています。 
			1. 大学の知財が社会実装された事例を紹介する「知財ニュース」 
			2. 研究者が身につけておくべき「大学研究者のための知的財産基礎講座」 
			3. 具体的な特許出願の手順を解説した「知財Q&A」 
			の3本柱で、知財に関する最新の情報をお伝えしてきました。 
			メルマガのバックナンバーもご覧になれますので、 
			知財の基礎知識の参考資料としてご活用ください。 
			 
			バックナンバー 
			 
			*― 発明と特許<第8回>目次 ―* 
			◆知財関連ニュース 
			---徳島大学の発明--- 
			【より良い白いつめもの 歯科治療のためのCRクリアインデックスホルダー】 
			今回は、研究者からの発明相談から、特許の出願、技術移転(既存企業へのライセンス)、 
			大学発スタートアップの設立、医工連携による新たな競争的資金(研究費)の獲得まで 
			発展し、包括的に支援を行ったケースについて、ご紹介します。 
			 
			▽詳細はこちら(学内限定) 
			 
			◆大学研究者のための知的財産基礎講座(全8回) 
			---大学研究者に向けた知的財産に関する基礎講座--- 
			第8回は、発明が特許として認められる要件として、新規性および進歩性 
			とは異なる観点で重要な「産業上利用可能性」について解説します。 
			 
			▽詳細はこちら(学内限定) 
			 
			◆知財Q&A(全8回) 
			---知財に関する質問にお答えします--- 
			第8回は、知的財産検索の「特許文献の検索?応用編」として、 
			特許情報プラットフォーム(J-Plat-Pat)を用いた、一歩進んだ特許文献の 
			検索方法について解説します。 
			 
			▽詳細はこちら(学内限定) 
			 
			 
			◆発行代表者◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
			徳島大学研究支援?産官学連携センター センター長 馬場良泰 
			◆総合窓口 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
			徳島大学研究支援?産官学連携センター 知財法務部門 
			〒770-8506 徳島市南常三島町2-1 
			TEL:088(656)7592 FAX:088(656)7593 
			E-mail:rac-info@tokushima-u.ac.jp 
			━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
			 |